こんにちは、フードディレクターのさわのめぐみです!
キッチハイクは、料理を食べる人と作る人をつなぐ「みん食」コミュニティサイト。(2016年より旅先での利用から、日常での利用にシフトしました。https://kitchhike.com/)そんなKitchHikeを使って、今回で5人目のCOOKのお宅にお邪魔してきました。
おいしい料理をいただきに行くのはもちろんですが、私の目的は教わったお料理をみなさまがご家庭でも楽しんでいただけるように”レシピ”にすることなんです。おいしいお料理を知ったら独り占めなんて勿体無い!おいしいものはみんなでシェアするからよりおいしくなります。お気に入りのレシピを見つけて、得意料理がどんどん増えるといいですね!
さて、今回お邪魔したのは台湾人のCOOKのアンナさん。とっても笑顔が素敵で日本語もペラペラ!英語が苦手の私も安心してコミュニケーションが取れました。
アンナさんの食卓をKitchHikeしてきた体験談は「お肉を一切使わないのに、お腹が大満足♪毎日食べたくなる台湾料理をいただきました!」をご覧下さい!

ベジタリアン一家で育ったアンナさんは日本に来てベジタリアン料理が少ないことにびっくりしたそうです。何故なら日本は仏教の国なのにほとんどの食べ物が動物食だったからです。お味噌汁の出汁もお魚が基本ですよね。
「オリエンタル・ベジタリアン」とは?
菜食主義と言われるベジタリアンの種類も実はさまざまなんです。ちょっと下にまとめてみました。
- ビーガン (ベーガン/ヴィーガン): 動物性食品は一切食べない
- ラクト・ベジタリアン: 肉・魚・卵は食べないが、乳・乳製品は食べる
- オボ・ベジタリアン / エッグベジタリアン: 肉・魚・乳・乳製品は食べないが、卵 (鶏、魚のもの問わず)は食べる
- ラクト・オボ・ベジタリアン: 肉・魚は食べないが、卵、乳・乳製品は食べる
※ベジタリアンで最も多いとされています
この他にもいろいろな考え方に基づいたベジタリアンの流派があり、アンナさんはその中でもオリエンタル・ベジタリアンという、五葷 (ごくん) と呼ばれる臭いの強いネギなどを食べない精進料理系ベジタリアンなのです。
五葷 (ごくん) とは、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ニラ、アサツキなどです。なぜ、この五葷 (ごくん) が禁止されているかは様々な理由がありますが、厳格仏教の教えが基になっています。「臭いが強いと修行に集中できない」や五葷 (ごくん) それぞれが五臓「肝、心、脾、腎、肺」に対応していて食べると、五臓の元気が無くなってしまい、霊性が傷ついてしまうと言われているのです。他にも禅宗や寺院の入り口の石碑に「不許葷肉入山門」と書いてあるものがあります。もちろん日本の寺院などでもみかけます。これは「肉や臭い野菜食べたり、酒を飲んだ人は修行の場に相応しくないので立ち入り禁止!!」という意味なんです。精進料理はひたすら仏教修行をして、悟りを極めるためのお料理なんですね。
そんなちょっと小難しいお話のあとですが、アンナさんのお料理はそんな厳しさを一切感じさせないとっても美味しいお料理なんです!
まずは、「シェイ チェン パオ (水煎包)」に挑戦!
アンナさんはと〜ってもフレンドリーでやさしい方なので、すぐに仲良しになってレッスンがスタートしました!
シェイ チェン パオ (水煎包) のレシピ


材料 (12個分)
- A. 生地
- 強力粉300g
- ベーキングパウダー10g
- サラダ油大さじ3
- 水160ml
- B. 具材
- キャベツ1/8個 (千切り)
- きくらげ5枚 (千切り)
- ニンジン1/2本(粗みじん切り)
- 乾燥春雨10g(水にもどして、ざく切り)
- たけのこ1/4本(粗みじん切り)
- 塩少々
- ごま油大さじ1
- C. 調理時に必要
- サラダ油大さじ1
- 水150g
シェイ チェン パオ (水煎包) の作り方
1. 大きめのボールに生地の材料を入れ、手でこねる。最初はベタつきますがまとまってくると手につかなくなります。約5分くらい良く捏ねて、生地が滑らかになり、指で押して自然に戻ってくれば、OKです。
2. 生地をボールにいれ、ラップをかけて冷蔵庫で15分ほど休ませます。
3. 生地を休ませてる間に、具材を混ぜ合わせて全体がしんなりするまで置いておきます。
4. 「2」を約35gづつ12等分にして丸めて、ラップをかぶせて休ませます。
5. 軽く小麦粉を引いたテーブルまたはまな板の上で綿棒で生地を約10cmに伸ばしていきます。一つ伸ばし終わったら、具材をテーブルスプーン大盛り1杯くらいを包んでいきます。
6. 全て包み終わったら、蓋のできるフライパンにサラダ油を引き弱火。水煎包の生地を閉じた方を下にして隣同士くっつかないようにフライパンに入れていきます。
7. フライパンがいっぱいになったら、水を入て蓋をして水がなくなるまで強火で加熱していきます。水がなくなったら、弱火に戻し焼き色をつけていきます (焦げやすいので注意!)。ひっくり返して反対側も焼き色をつけたら出来上がりです!
アンナさんのお話では、この「シェイ チェン パオ (水煎包)」は雨の日に外に遊びに行けない子どものために作ってあげる家庭料理なんだそうです。これならお母さんと一緒に作れて、雨の日でも楽しい一日を過ごせますね!
アンナさんのデモンストレーションのあとは実際に体験することに。アンナさんは簡単そうにやっているように見えましたが、やってみるとやっぱり難しい。

悪戦苦闘しながらもなんとか完成しました。完成と同時にランチタイムスタート!どんどんおいしいそうなお料理が出てきました。

「大根もち」はその名の通り、大根の入ったお餅。日本では焼いたお餅に大根おろしをのせて食べますが、大根を練り込むのが台湾や中国の大根餅なんですね。
そして、私たちも初めて食べたシログワイケーキ (馬蹄糕)。なんて台湾語で発音するのかわからないのですが、クワイのでんぷんを加工した点心です。台湾のハレの日には欠かせないものなんだそうです。今回はそのシログワイケーキ (馬蹄糕) をしゅうまい (焼売) の皮で包んで揚げたものを頂きました。
そして「精進しゅうまい (精進焼売)」は、もちろんお肉無し。でも本当にお肉入ってないの?と思えるほどの味わいと満足感。高野豆腐とジャガイモとこんにゃくでこの食べ応えを感じることができるそうです。
お家でもすぐできる。か〜んたん「大根もち」♪
「シェイ チェン パオ (水煎包)」に続いてご紹介するレシピは、「大根もち」です。
「シログワイケーキ」は材料を揃えるのがちょっと大変ですし「精進しゅうまい (精進焼売)」も家庭で作れそうなのですが、どこのスーパーでも簡単に手に入る大根を使った一品をご紹介いたします!アンナさんにコツを教わって早速作ってみました!簡単なレシピにしてみたので是非お試しくださいね。
大根もちのレシピ
大根、上新粉、水!たったこれだけの材料なんです♪

材料 (4人分)
- 大根(皮をむく)200g
- 上新粉120g
- 水70〜100ml
- 塩ひとつまみ
- サラダ油少々
大根もちの作り方
1. 大根を千切りにして、大根が透明になるまで茹でる。
2. 大きめのボールを用意して茹で上がった大根と、上新粉を混ぜ合わせていき、様子を見ながら水を入れていきます。




3. 耐熱容器の底にアルミホイルを引き、内側にはキッチンペーパーなどで薄くサラダ油を塗り、2を入れ約30分蒸しあげます。

4. 「3」が冷めたら、お好みの厚さにカットします。

5. フライパンに大さじ2のサラダ油(分量外)を入れ、両面に焼き色をつけて出来上がりです。お好みで酢醤油などで召し上がってください。


※ 「3」は、蒸しあげずにそのままフライパンで仕上げる方法もありますが、蒸してから焼くのが台湾風のようです。
他にも、酢辣湯、麻婆豆腐なども頂き大満足!そしてデザートは最近日本でもよく見かけるようになったの「オーギョーチィ (愛玉子)」は、「亀ゼリー」、「仙草ゼリー」に、並んで台湾美容三大ゼリーの中の一つです。ゼリー自体に味はあまりないので、レモン汁と砂糖で作ったシロップをかけて食べました。
味というよりもこのプルプルした食感を楽しむものなんですね。愛玉子は腎臓の機能を高める働きがあるので、血液をきれいにしてくれてお肌にもとってもいいデトックス効果もあるそうです!

お料理を食べ終わった後も、お料理について沢山の質問をする私たちの会話が嬉しかったようで、いろいろな調味料を見せてくださいました。中でも驚いたのが、手作りの豆板醤!!豆板醤って家で作れるの??沢山の驚きからこれもいつか作ってみたようと決意しました。


楽しい時間はあっという間で、お腹も満たされて大満足のKitchHikeになりました!!アンナさんのおかげでまたお料理が好きになりました。KitchHikeに興味がある、やってみたいという方はまずは、ご近所ごはん会「みんなの食卓」に参加してみませんか?
人と人を繋げるフードディレクター・さわのめぐみ
about f 主宰
映画、小説、絵本などに登場する料理を再現した食卓イベント「ものがたり食堂」が好評を博す。物語に合わせた演出や世界観とともに料理を味わえるのが人気。毎月1回開催。