こんにちは!キッチハイクです。
みんなの食卓を開催している方への突撃インタビュー!第3段。今回は、白金台のシェアハウス運営に携わっているかおりさんです。
「みんなの食卓」オーナー(兼COOK):かおりさん
シェアハウスの運営や、Airbnbを活用してシェアリングエコノミーを取り入れた生活をしています。 昔ながらの家庭料理や、玄米菜食が好きです。無添加食品や有機野菜を使って、都内各地で自然食ランチ会を開催していた経験があります。
カニ大使館へ、ようこそ!
白金台にある一軒家シェアハウスのキッチンダイニングで「みんなの食卓」を開催しています。私もここの住人です。
会場は「カニ大使館」と名付けたんですけど、初めていらっしゃるHIKERさんに必ずと言っていいほど「カニ大使館ってなに?」と聞かれるんですよね(まあ当たり前か……)。
実は私、カニグッズコレクターなんです。
食べるのが好きなの?とよく聞かれますが、私はカニのフォルムから入りました。グッズを買ってみたらはまってしまったんです。
ただ集めるだけだと面白くないので、カニ料理屋でアルバイトをしたり、自ら「カニ活動」もしていました。普段から「カニが好き!」を全面に出していると、いろんな人からカニに関する情報をもらえるんですよ。
そんなことをしていたら、なんと、2000年に鳥取県のオフィシャル「カニ大使」として任命していただきました!
ただのカニを集めている女子から、大使になったので、肩書きに箔が付くなと思いました(笑)。
みんな、何かしらの大使になればいいのに!と思います。そうしたら絶対に人生面白くなると思いませんか?
カニ大使が住む家だから、「カニ大使館」。どうせなら「みんなの食卓」会場の中でもウチならではの個性を出したいと思って、名前もそうしてみました。
いたるところにカニグッズがあるので、いらっしゃった際はぜひ探してみてくださいね。
ちなみに土鍋もカニの形です。
なんでもない日のごはんがすっごく楽しい
「みんなの食卓」には、オーナー・COOK・HIKERと、全てのポジションで関わっています。
一人分の料理って、割高だし手間がかかるので、作らなくなりがちです。また都心で暮らす単身者は、普通の家庭料理に飢えています。それで家庭料理が食べられる仕組みがあったらよいと考えていた時に、キッチハイクの「みんなの食卓」に出会いました。「これだ!」と思い、すぐにCOOKに名乗りでました。
7年前からシェアハウスに住んでいるのですが、元シェアメイト達とよく話すのは、「なんでもない日に一緒に食べたご飯が本当に楽しくて、豊かな時間だったよね」ということ。
それだけ「食」って、日常に密であり人を繋げる力がありますよね。「美味しいものを食べる」のではなくて、「美味しく食べる」、そして「誰と食べるか?」とても重要なことです。
参加してくれる人が、本当にいい人ばかりで驚きます
「みんなの食卓」は、COOKもHIKERも「食卓」に深く関わります。集まった人から一緒にゆる〜く準備して、楽しくおしゃべりして、片付けもみんなでワイワイやる。いつもほっこり、ほのぼのとした空気が食卓に流れていて、とっても落ち着くんです。
それに、参加者のみなさんが本当にいい人たちばかりなんですよ。「美味しく食べる」ことを大切にする方、「楽しく食べたい!」と思っている方が集まってくるのだなと思います。
類は友を呼ぶ!仲間が増えました(笑)。
私は、Airbnbのホストコミュニティでも活動しています。
その中で「みんなの食卓」のオーナーをされている方も多くいらっしゃるんです。まさに「類は友を呼ぶ」ですね。
自分のところのみん食に参加してもらったり、ともだちの会場のみん食に参加しに行ったりするのがとっても楽しいです。
Airbnbだけだとなかなか他のホストのおうちに遊びに行くことってないんですけど、「みんなの食卓」だと気軽にごはんを食べに遊びに行けるので、ホスト同士の交友もとってもしやすいです。
「みん食」は、シェアハウス好きな方は間違いなく好きになっちゃう空間だと思います
Airbnbのホストやシェアハウスのオーナーをやっている人って、人と人とをつなぐほのぼのしたコミュニティが大好きだと思うんです。
都内のあちこちで開催されている「みん食」で、時々オーナーさんたちと同席することも多いのですが、そのときってみなさんすごく満たされた表情というか、いい顔をしているんですよね。
オーナー自身もいち参加者として「みんなの食卓」でごはんを食べる。そして、そこにいるみんながゆるくつながっていく様子を温かく見守ってらっしゃるというか。
そんなオーナーさんを見ると私まで頰が緩んでしまいます。
目指すは「みんなの食卓大使」!
今現在「みんなの食卓」は都内で15箇所ほど開催されていますが、場所ごとに特徴があったり、違う人と食卓を囲んだり、いつも新たな出会いや発見があります。これから更にいろいろな人たちが集まって面白い展開になって、想像を超えた出来事が起こるんじゃないかとワクワクしています。
でも、ただ傍観するより自分自身が携われた方がずっと面白いですよね?私の周りにはリアルな人のつながりを大事にしている人、シェアハウス関連の仕事をしている仲間が多いので、そのコミュニティを活用して「みんなの食卓」の輪を広げていけたらなと考えています。
▼「みんなの食卓」オーナー募集中!
自分も、自宅で「みんなの食卓」を開催したい!そんな方はこちら▽
https://www.kitchhike-minshoku.com/owner
▼「みんなの食卓」に参加してみよう!
「みんなの食卓」に興味がある、まず参加してみたい!という方はこちら▽
「みんなの食卓」開催日一覧