世界の家庭料理を旅しよう!こんにちは、KitchHikeです。
ご存知KitchHikeは、食卓で人と人をつなぐWebサービス。旅行中に現地の料理を楽しむことはもちろん、日本に住んでいる外国人の家で、本場の味を手軽に味わうこともできちゃいます。
・人気の外国人COOK インタビュー紹介 その他の記事を読む
今回は、インドの「北」「南」、両方の家庭料理を作ってくれたガヤトリさんをご紹介します。辛いものが大好きな人はもちろん、苦手な人も魅了されてしまうインド家庭料理の奥深き世界にようこそ!
インドの家庭料理は、繊細でやさしい味

こんにちは! 今日はインドの家庭料理を作ってくださるんですよね。日本にはインド料理屋さんがたくさんあるけど、家庭料理は全然違うものですか?
—ガヤトリさん(以下、敬称略)
そうね、レストランで食べるインド料理と家庭料理は別物よ。
日本だけに限らず、お店で出されているインド料理って、「インド料理っぽさ」をすごく強調しているものだと私は思うわ。
ん〜、それって、日本料亭で出しているようなものは家庭では作らない、っていうのと似ているのかな。
—ガヤトリ
レストランのものって、味がはっきりしていたり、油をたっぷり使っていたりするでしょ。パンチがある味、というか。
ああ、わかります! 私、インド料理は好きだけど、お店で食べるとすごーく辛かったり、ちょっとお腹にもたれちゃったりするんですよね。
—ガヤトリ
そうそう! でもね、家庭料理はもっと繊細というか、やさしい味なのよ。
それは楽しみ!

カッテージチーズ入りココナッツカレーは炒めるだけのお手軽カレー!

—ガヤトリ
じゃあ、はじめにパニールココナッツカレーを作りましょう。これはね、南インドの料理なのよ。(詳しいレシピは後日公開!)
パニールって何ですか?
—ガヤトリ
パニールっていうのは、インドのカッテージチーズのことよ。水牛のミルクを使って作るの。日本では手に入りにくいから、カッテージチーズでも大丈夫!
カッテージチーズはお湯で茹でて、ちぎっておいて、あとでカレーに加えるの。

このカレーは、炒めるだけでできる、簡単なものよ。
まずは、黒こしょうの実をオイルで炒めて、玉ねぎを入れる。あとは、にんにくやしょうが、青唐辛子を加えて、スパイスパウダーを入れる。スパイスはターメリックにコリアンダー、レッドチリパウダーに黒こしょうパウダーよ。

わ〜、スパイスパウダーがいっぱい!
—ガヤトリ
インドの家庭では、こうやってたくさんのスパイスを取りそろえておくの。スパイスはおいしいだけでなくて、体にもとてもいいのよ! 例えば、ターメリックは咳に効くし、コリアンダーは免疫力を高めてくれる。インドは暑い国だから、辛いカレーで汗をかいて体温を下げるのもあるんだけど、スパイスで健康維持もしているってわけ。

さて、スパイスを入れてちょっと煮たら、あとはたくさんのトマトとカッテージチーズ、ココナッツミルクを入れて5分待つだけ!
わ〜、手早い! カレーってじっくり煮込むものかと思っていたけど、違うんですね。
チーズの食感がクセになる!辛くないけど、後から辛い、ココナッツカレー

トマトとココナッツミルク、しかもカレーという、日本だとなかなか思いつかない組み合わせのパニールココナッツカレー。さっそく、ロティ(全粒粉を使い発酵させずに薄くのばして焼いたパンの一種)と一緒に、いただきます!

あれ…、口に入れたときは、あまり辛さを感じません。ココナッツミルクのまろやかな口当たりとトマトの爽やかな酸味が優しい味わい。一度ゆでたカッテージチーズのホロホロした感触もおいし〜い!
んんっ! でも後から辛さがやってきた! 青唐辛子のすっきりした辛さで、後に残らない辛みですね。こってり、というよりは、さっぱりした、どんどん食べられちゃうカレーです。
—ガヤトリ
そう、あまりこってりしていないのが南インド料理の特徴なのよ。
日本でよく見かけるのは北インド料理。南インドはお米、ココナッツを使う

そういえば、これは南インド料理って言っていたけど、南と北では、何が違うんですか?
—ガヤトリ
日本でよく知られているタンドリーチキンとかナンは、北インドのものよ。北はね、小麦文化なの。南は、お米を使うのが一番大きな違いかしら。あとはシナモンを使ったり、ココナッツミルクを使うのも南ね。
その他にも、料理によって異なるけど、北インドのカレーは10時間近く煮込むものもあって、ちょっと手の込んだものが多いかしら。それに比べると、南はさっと炒めるだけの手早いものが多いのも特徴よ。
へ〜、知らなかった!
—ガヤトリ
私は南インド、夫は北インドの出身なの。だから、我が家ではどちらの料理も作るのよ。今日の料理も、パニールココナッツカレー、レモンライスは南インド、ポテトカレーやヒヨコ豆のカレーは北インドの家庭料理よ。

ヒヨコ豆! ガルバンゾーのことですね。ガヤトリさんのキッチンには、豆もたくさんの種類がありますね。
—ガヤトリ
ええ、北インド料理は、よく豆を使うのよ。豆はタンパク質が豊富だからベジタリアンが多いインドでは大切な食べ物なの。とくにこの黒ヒヨコ豆は栄養が豊富なのよ!

黒いヒヨコ豆は、初めて見ました! 豆によってタンパク質の量が違うなんて知らなかったな〜。今回の料理は、お肉や魚が入っていないみたいだけど、ガヤトリさんもベジタリアン?
—ガヤトリ
そうよ。あ〜…でも、魚はときどき食べるわ。あと、夫はベジタリアンではないから、お肉を使った料理も作るのよ。だから、もしリクエストがあれば、お肉を使った料理もごちそうできるわよ。
そうなんですね。インドの料理って聞けば聞くほど、奥深いな〜!
インタビュー前半は、ここまで!身近だけど、知らないことだらけだったインド料理のことを詳しく教えてくれるガヤトリさん。後半は、レモンを丸ごと使うお米料理、レモンライスを作りながら、ガヤトリさんと料理の出会いについて、伺います!
Photo:Koichiro Kashiwa
Information
ガヤトリさんの家庭料理を食べに行ってみよう!
- この記事のメニュー: 南北インド料理(パニールココナッツカレー・レモンライス・)
- 値段: 約5,000円 (US$42)
- 場所: 神谷町駅 (日比谷線) または六本木一丁目駅(南北線)より、徒歩6分
▶その他の、日本在住外国人COOK特集ページを見てみる